« へび道で 台東区谷中 | トップページ | 桃乳舎 中央区日本橋小網町 »
茜色に染まった秋空を背に屹立する古い給水塔を撮ろうと狙っているのですが、なぜか夕方になると雲がでてしまい、2回連続で空振り。うなだれて帰路につく結末となりました。おそらくこれまでの行いが良くなかった報いだと思います。アップした写真は、地下鉄日比谷線築地駅そばに建つ築地本願寺。生家・養家とも菩提寺は真言宗ですが、次回はここで手を合わせてから向かおうと思っています。(サムネイルをクリックすると拡大画像をご覧いただけます)
投稿者 Rambler5439 時刻 15時00分 中央区 | 固定リンク Tweet
こんばんは♪ お寺ですね・・・じいんとしました。 あ、いかん、Hoppymanさんのブログと間違えてます。 遠離一切顚倒夢想。究境涅槃。三世諸仏。依般若波羅蜜多故・・・。 黒澤明さんの映画「八月のレクエイム」で、お婆さん達が念仏堂に集まって原爆で逝った同胞達の為に一心に唱えるシーンを見て、般若心経に興味を持ち、少し研究した事があります。 結局何も分かりませんでしたが、昔、仏説に触れる事は感動であったろうと思います。
投稿: とっぷくぷ | 2009年11月 2日 (月) 21時46分
日本のお寺のイメージとは 随分違う感じがしますが 東京では当たり前???
投稿: 光代 | 2009年11月 3日 (火) 06時14分
とっぷくぷさん 20年近く前、永平寺の貫主からお話をうかがう機会があったのですが、何も感じ取れなかった自分にあきれはてた記憶があります。ずてぶん罰当たりなことを重ねてきましたので、きっと地獄に落ちると思います・・・とか書きながらも、死んだら意識が消失するだけ、あの世なんてもんはないと考えてるんですけどね(^^;。
投稿: Rambler5439 | 2009年11月 3日 (火) 11時47分
光代さん この建物は昭和9年に東京帝国大学の教授だった伊東忠太によって設計されたもので、古代インド様式のデザインなのださそうです。もちろん東京でも一般的ではありません。30代の中頃、築地本願寺のすぐ前にあった事務所で働いていました。懐かしい場所の一つです。
投稿: Rambler5439 | 2009年11月 3日 (火) 11時52分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
こんばんは♪
お寺ですね・・・じいんとしました。
あ、いかん、Hoppymanさんのブログと間違えてます。
遠離一切顚倒夢想。究境涅槃。三世諸仏。依般若波羅蜜多故・・・。
黒澤明さんの映画「八月のレクエイム」で、お婆さん達が念仏堂に集まって原爆で逝った同胞達の為に一心に唱えるシーンを見て、般若心経に興味を持ち、少し研究した事があります。
結局何も分かりませんでしたが、昔、仏説に触れる事は感動であったろうと思います。
投稿: とっぷくぷ | 2009年11月 2日 (月) 21時46分
日本のお寺のイメージとは 随分違う感じがしますが 東京では当たり前???
投稿: 光代 | 2009年11月 3日 (火) 06時14分
とっぷくぷさん
20年近く前、永平寺の貫主からお話をうかがう機会があったのですが、何も感じ取れなかった自分にあきれはてた記憶があります。ずてぶん罰当たりなことを重ねてきましたので、きっと地獄に落ちると思います・・・とか書きながらも、死んだら意識が消失するだけ、あの世なんてもんはないと考えてるんですけどね(^^;。
投稿: Rambler5439 | 2009年11月 3日 (火) 11時47分
光代さん
この建物は昭和9年に東京帝国大学の教授だった伊東忠太によって設計されたもので、古代インド様式のデザインなのださそうです。もちろん東京でも一般的ではありません。30代の中頃、築地本願寺のすぐ前にあった事務所で働いていました。懐かしい場所の一つです。
投稿: Rambler5439 | 2009年11月 3日 (火) 11時52分